海外旅行 / 海外生活

【海外生活で利用中】楽天モバイルは海外でもSMS受信可能!設定方法を解説

楽天モバイルの海外でのSMS受信方法を解説。2GBまで海外ローミングを利用可能、海外旅行・移住者におすすめ。

【4年間利用中】海外キャッシングならアコムのACマスターカードがおすすめな理由

海外キャッシングで4年間ACマスターカードを愛用中。手数料最安、即日発行可能、年会費無料でおすすめ。海外でのATM利用方法やトラブル体験まで紹介。海外旅行の現金調達はこれで決まり!

FirstradeとUS Bankの口座を解約する流れ【備忘録】

FirstradeとUS Bankの口座を解約しました FirstradeとUS Bankの口座を開いた経緯 海外での生活期間が長くなることを想定していました。ご存知の通り海外に移住してしまうと、国内の証券口座の多くは使用できません。 こうした背景から海外証券口座の開設を検…

ビザ申請に必要なBank Statementとは?残高証明書ではない?

ビザ申請で必要なBank Statement発行の各銀行の対応をまとめています。英文の残高証明書、取引明細書を指しますが、申請対象によって求められる証明書が異なるので注意しましょう。

【備忘録】エポスカードの海外旅行保険の申請をした(利用付帯の条件、問い合わせ先など)

エポスカードの海外旅行保険を解説。利用付帯の条件、問い合わせ方法、保険適用期間、補償範囲などの情報を網羅。実際に携行品が破損して請求した際の経験に基づいて説明しています。海外旅行好きは参考にしてみてください。

【備忘録】 リクルートカードの海外旅行保険を使ってみた【PC故障】

リクルートカードの海外旅行保険を申請しました。利用付帯の条件や問い合わせ、申請手続きポイントを紹介しています。UberやGrabもOKでした。

マニラでGrabを使う上で覚えておきたいこと

今回のマニラ滞在中に何回もGrabを利用しましたので、マニラでの利用にあたって覚えておきたいことを残しておきたいと思います。 (これまでにインドネシアのジャカルタ、ベトナムのハノイでもGrabの利用経験があり、利用にあたっての注意事項などは各記事に…

【ジェットスター国際線】チェックインや座席指定など最低限覚えておきたいこと

ジェットスターに乗ってフィリピンのマニラまで先日行ってきました。 その際にジェットスターの国際線利用に関して様々な情報を集めましたので、次回乗るときにもう一度調べる必要が無いよう、「これだけチェックしておけば大丈夫!」といった内容のみ備忘録…

【ビノンド滞在記】マニラのビノンドの見どころ

「ビノンド」と聞いてもピンとこない人が多いかと思いますが、ビノンドとはマニラにあるチャイナタウンの名前です。 1954年に作られ世界最古のチャイナタウンとも言われるビノンドですが、今回マニラ観光をこのビノンドを拠点にしてきましたので、その滞在記…

【ベトジェット搭乗記】当日の座席指定や機内食について

ベトジェットのセールで成田⇔ハノイの往復が19000円程度で買えたので、会社の有休をつなげて週末に旅行に行ってきました。今回はその搭乗記です。 多くの方が気になるであろう、座席指定、機内手荷物の重量チェック、シートや機内食、遅延の多さなどについて…

ハイフォンのおすすめホステル!清潔で快適なドミトリーでした

ハイフォンで滞在したホステルが非常に快適でしたのでご紹介させていただきます。ハイフォンでは数少ないおしゃれホステルですので、ハイフォンに滞在予定の方はぜひ参考にしてみてください。 ハイフォンで泊まったMAYホステルのご紹介 場所とアクセス 場所…

【ハイフォンでマッサージ】外国人OKのマッサージ店をいくつか紹介

ハイフォンのマッサージ店の情報が意外と少なかったのでまとめておきます。個人的にハイフォンは街歩きをしながら、まったり過ごすのがおすすめですが、歩き疲れたらマッサージ店で疲れをとりましょう。 ハイフォンで外国人におすすめのマッサージ店 Google …

【ハイフォンのバスの路線図】ドーソン行き03番、Ben Binh行き02番について

ハイフォンに訪れる人の多くはバインダークアなどの名物料理の食べ歩きや市内観光に加え、カットバ島、ドーソンビーチなどに遊びに行く人が多いと思います。 市内での近距離移動であれば、タクシーやバイタクを使うのが最も楽でおすすめできますが、ある程度…

【ジャカルタの地下鉄:MRTの乗り方】チケット購入方法や運賃などをご紹介

ジャカルタの地下鉄MRTの乗り方を現地生活者が解説。路線図、時刻表、運賃、チケット購入方法などを紹介。実際の乗車の様子も掲載しています。

ハイフォンからカットバ島へのアクセス方法【フェリーがおすすめ】

ハイフォンから15km程の場所に位置するカットバ島へはフェリーで簡単に向かうことができ、休暇を過ごすのにうってつけの場所です。 今回はそんなカットバ島へのアクセス方法について記載していきます。 ハイフォンからカットバ島へのアクセス方法【フェリー…

【バンコクで洋服を買う】バンコクの高感度セレクトショップ&古着屋

バンコクで洋服を買いたい時、いつもどこで買っていますか? ウィークエンドマーケットや大規模モールに入っているようなショップ以外だと、中々お店を知らないという人も多いかと思います。 そこで私が実際に洋服を買ったことがある、おすすめのセレクトシ…

【エアアジアの遅延率は低い?】遅延率と乗り継ぎに失敗したときの対応について

先日インドネシアから日本に帰国する際に、ハノイから日本へのベトジェットのフライトが1時間以上遅刻しました。 よくあることなので特に気にしなかったのですが、乗り継ぎがある場合などにはヒヤヒヤしますよね。 LCCは全体的に遅延が多いイメージがあるけ…

【バスが最速】ハノイからハイフォンまでの移動方法

2015年にハノイ―ハイフォン間の高速道路が開通し、ハノイから1時間半でハイフォンまで向かうことが可能になりました。また2018年にはハロンまでの道路も開通し、交通の利便性が非常に向上しています。 ハイフォンは企業も多く進出していますが、旅行者にとっ…

エアアジアの手荷物制限7kgが意外と余裕な件

2017年にエアアジアの機内手荷物の重量制限が改悪され、ハンドバッグなどを含め合計で7kgまでに抑えなければならなくなりました。 衣服など軽い荷物をバックパックに入れ、思いカメラやパソコンをハンドバッグに入れることで、重量制限を潜り抜けてきた人も…

【ジャカルタで靴を買う】インドネシアローカルのオシャレな靴&サンダルブランド6選

ジャカルタで○○を買うシリーズ第3弾。洋服編、眼鏡編とやってきて、今回は靴&サンダルのインドネシアのローカルブランドのご紹介です。 インドネシアは皮革製品の生産が盛んであることに加え、洋服編でも述べましたがものづくりに対して強いこだわり持った…

【ジャカルタでメガネを買う】インドネシアローカルのおしゃれなメガネブランド4選

前回の洋服編に続き、今回はメガネ編としてジャカルタで買えるインドネシアローカルのメガネブランドをご紹介したいと思います。 ジャカルタで買えるインドネシアローカルのメガネブランド4選 Bridges Eyewear View this post on Instagram Bridges Eyewear…

【ジャカルタなど】インドネシアの都市別の治安を長期滞在者が解説

インドネシア旅行を計画しているけど、治安が心配…. 駐在が決まったが、現地の生活は安全なのだろうか? 青い海に浮かぶバリ島、活気あふれる巨大都市ジャカルタ、そして悠久の歴史を刻むジャワ島の遺跡群。インドネシアという国は、私たちを惹きつけてやま…

【ジャカルタで洋服を買う】ローカルのメンズファッションブランド9選

インドネシアが好きでジャカルタによく行くのですが、楽しみの一つがインドネシアローカルのファッションブランドの購入です。 特にインドネシアはクラフトマンシップの高いブランドが多いのが特徴で、藍染め、刺し子、パッチワークなどが用いられたハイクオ…

ジャカルタでGrabを使う前に知っておきたいこと

Grabはジャカルタでの移動手段として定着し、ローカルだけでなく外国人旅行者にとっても欠かせないものとなっています。私自身も今回の旅行中、毎日Grabを利用して(合計20回)移動していました。 Grabについては登録方法や利用方法などを、事前に日本にいる…

マンガベサールがバックパッカーに人気になってきている理由を考えてみた

夜遊びスポットが多いマンガベサール(Mangga Besar)ですが、最近だとホステルなどが新しくオープンするなど、バックパッカーにとっても一層人気になってきているように感じます。 実際にマンガベサールの通りに滞在してみると、バックパッカーに人気が増して…

【空港で買うと大損】ジャカルタでSIMカードを買うならローカルショップが圧倒的に安い【5GBで300円】

ジャカルタでSIMカードを買うならローカルショップ(屋台)で買うのが圧倒的に安いです。 多くの旅行者は空港かショッピングモールなどで買う方が多いと思いますが、余計の出費を抑えたいのであれば屋台で買うことをお勧めします。 この記事で分かること ジャ…

バックパッカーの長期滞在におすすめなアジアのコスパ最強都市【8選】

バックパッカーとして長期にわたって旅をしたいと考える場合、1日当たりの生活費を抑えることが非常に重要になってきます。 そこで今回はアジア圏で長期滞在しやすいコスパの良い都市をピックアップし、1日あたりに必要となる生活コストをざっくり計算として…

エアアジアに乗り遅れたときは遅延証明書をもらっておくといいかも

タイトルからお察しの方もいるかと思いますが、去年の夏バンコク行きのエアアジアのフライトに乗り遅れるという大失態を犯してしまいました。 予約をしていたのはエコノミークラスで、エアアジア含めLCCではエコノミークラスの場合、基本的にはいかなる救済…